「東京高専プロコンゼミ① Advent Calendar 2019」22日目の記事です. なんか書くことないかなぁとおもって考えてたら好きなアニメについて書いたらって言われたので書きます. クイズアプリもそれを復習してもらうために作りました. ちゃんと自分でクイズを作って遊ばせることもできるからここで紹介するアニメ以外のクイズ番組とかの問題で遊ぶと楽しいかも? クイズアプリの作り方も書いたのでそこしか興味ない人は目次からもしくは順番に読んでね! 好きなアニメとかマンガランキング 1位から10位まではこんな感じです! 1位:魔法少女リリカルなのはシリーズ 2位:戦姫絶唱シンフォギアシリーズ 3位:ハヤテのごとく!,トニカクカワイイ 4位:ロボティクスノーツシリーズ 5位:プリズマ☆イリヤシリーズ 6位:境界の彼方 7位:魁!!男塾 8位:幽☆遊☆白書 9位:鋼の錬金術師 10位:じゃりン子チエ 魔法少女リリカルなのはシリーズの紹介 1位の魔法少女リリカルなのはシリーズについて紹介します! 注意:覚え違いがあって間違っているかもしれないの買って読んだり見たりするのをおすすめします☆ 公式サイトはhttps://nanoha.com/です. いまyoutube公式チャンネルでTVシリーズ3作で期間限定公開しているので百聞は一見に敷かず!見よう! 魔法少女リリカルなのはシリーズとはトラハというゲームの主人公の妹、高町なのはが主人公のおまけゲームが原点です. アニメが5作、映画が4作もあります ・2004年10月アニメ第1作全13話(通称:無印)スタート 原作のゲームとはパラレルで架空の都市海鳴市が舞台です 魔法とは関係のなかった小学3年生の高町なのはがしゃべるフェレットを助けたところから始まります 後の呼び名で「PT事件」に立ち向かうお話です ・2005年10月アニメ第2作全13話「A's」スタート 中の時間でも1年が過ぎ前作で友人になったフェイト・T・ハラオウンと共に後の呼び名で「闇の書事件」の解決に奮闘するお話です ・2007年4月アニメ第3作全26話「StrikerS」スタート 舞台は第97管理外世界(地球)からミッドチルダへ 主人公たちは19歳になり時空管理局に勤めて新人を教導したり犯罪者と戦い次元世界の平和のために働いていた 後の呼び名で「JS事件」に部隊の仲間と立ち向かうお話です ・2010年1月映画第1作「The MOVIE 1st」公開 無印の総集編的なパラレルストーリーです 中では記録映画ということになっていたような? ・2012年7月映画第2作「The MOVIE 2nd」公開 A'sの総集編的なパラレルストーリーです(いなくなったキャラもいます) 中では記録映画ということになっていたような? ・2015年4月アニメ第4作全13話「ViVid」スタート 2009年から連載が開始した漫画「魔法少女リリカルなのはViVid」がもとです 前作までの主人公高町なのはの愛娘高町ヴィヴィオが今作の主人公です 今までの魔法戦とは違ってストライクアーツという格闘技で競い合うお話です ・2016年10月アニメ第5作全12話「ViVid Strike!」スタート ViVidから中でも1年が過ぎヴィヴィオ達チームナカジマもナカジマジムとなりそこに新しく来たフーカ・レヴェントンを主人公とする幼馴染のリンネ・ベルリネッタと格闘技を通じて語り合うお話です ・2017年7月映画第3作「Reflection」公開 今までの総集編と違って闇の書事件のあとからのお話です(A'sの続編ではなく2ndの続編なので小学生です)異世界渡航者との邂逅から始まり策謀渦巻く戦いに巻き込まれていきます ・2018年10月映画第4作「Detonation」公開 前作「Reflection」の続きです*****(ネタバレに付き削除) このように小学三年生だった主人公が約26歳まで成長し子育てをしたりと現実の時間とほぼ同じように中の時間が進んでいく珍しいアニメだと思います ゲームも作成されていてPSPで2作、携帯ゲームが1作(サービス終了しました…)があります また大体1作ごとにパーティー(ライブ)を催していて、新年1月にも15周年記念ライブが実施されます そのチケットの一般販売も始まるのでつい先日発売された「キャラクターソングコンプリートBOX」を買って予習して見に行こう! クイズアプリについて なんでもクイズ(テキトーな名前です)はAppImageはめんどくさいのでやめました!まぁQtインストールしたら動くよ. 一応作り方も書いておきます. 使用環境と言語 ・QtCreator ・C++ 以上!簡単だね! Qtを使うことでGUIがぱぱっと作れちゃう! まずはQtCreatorを使ってプロジェクト作成から「Qt Widgets Application」を選んで適当な名前で作ります. そしたらサイドバー(デフォルトでは)から*.uiをダブルクリックしてフォームエディタを開きます. 平分で開いちゃう人は右クリックして「open with」からフォームエディタを選んでください. そしたら好きな見た目にパーツをおいていきます. 答えたらそこに表示してもとのやつは消したいというやつもまずはどっちも重ねていいから配置しましょう.つぎはボタン類をクリックして「Go to slot」から好きなやつ(全然それぞれ意味が違うので考えてね)を選日ましょう. 次はcppからon_うんたら_なんちゃら()関数の中にそれぞれのボタンなどをクリックさせたときにやらせたいことを書きましょう. はい、完成!(GUIが) 中身はまぁif文とfor文がかけたらあとはファイルの読み出しができたら大丈夫! ネット更新もQNetworkができたらそれでいい!(私ははじめQtにそんなんがあると知らずcurllibを使っていた) 以上! ソースコードの容量はなんと約70キロバイトです!デジカメの画像より軽い! みんなも自分オリジナルの時計とか電卓とかブラウザとか作ってみよう! このソースコードはまだ例外処理が書ききれてないけれどGitHubに乗っけときます. ここ←です. もう少し詳しいGUIアプリの作り方も今度書こうかなと思います. まとめ どうでしたか? 自分の好きなもののためだとやる気が出ます! みんなも好きなもののために普段の嫌なことも頑張ってみてはいかがでしょう? では、よいお年を! 執筆者:minfaox3 公開:2019/12/22
サブページ
NEW
アーカイブス
共有
Tweet
©2018-2020 minfaox3